物価上昇、円安によりさまざまなものが値上がりし、家計のひっ迫しています。今回はこんなご時世月々の支払いを抑えるために節約術として電気代を抑えるために見直すべきポイントをご紹介いたいします。
物価上昇により家計がひっ迫、電気代を節約して物価上昇を乗り切る方法
物価上昇の原因
物価の上昇の原因としてあげられるのは、原油価格の上昇、ウクライナ情勢、異常気象などです。日本以外の世界の国々は物価の上昇(インフレ、スタグフレーション)が進んでいましたが日本は企業努力により、物価の上昇が少しずつでした。2022年4月から大幅に値上げが加速した要因としてニュースでも物価の上昇となる原因が報道され、物価が上がっても多少なら仕方がないという状況を作りだせたことがさまざまなものが一気に値上げが進んだ一つの要因としてあります。
物価を上げる状況を作り出せたこともありますが、近いうちにいずれは物価上昇していたことは間違いありません。
そんな物価上昇で家計がひっ迫しているときは、節約を心がけるしかありません。
電力の契約プランを見直す
2016年4月から始まった電力自由化、自由化以前は地域の電力プランとしか契約できなかったのですが、電力自由化により自分に合った様々な電力会社のプランから選択できるようになりました。
電力会社を切り替える時のポイント
- 電力供給地域
全国展開している電力会社と地域限定の電力会社があるので必ず確認しましょう - 料金プラン
料金は絶対に現在より高くなることがないように注意して、選びます。プランによってはガス料金と電気料金をまとめて契約するとお得になるプランもあるので確認してみてください - 支払方法
口座から振込振替をしたい場合クレジットカード決済のみの電力会社もあるので注意が必要
おすすめの電力プラン
- リミックスでんき

リミックスでんきに切り替えるだけで基本・従量料金最大5%OFFまたは電気代5%相当をビットコインとして還元
解約手数料が0円
工事・解約手続き不要
クレジットカードでの支払いとなります
リミックスでんき 電気料金→シミュレーション
現在エネルギー資源価格の高騰に伴い2022年4月7日よりリミックスでんき低圧全プラン一時停止になっていますが改善されて安定的なサービスが提供されれば新規受付を再開されるそうです。
- ミツウロコでんき

ミツウロコでんきの特徴はFIT電気を20%調達し、再生可能エネルギーを10%調達しているので脱炭素社会の現代において環境に配慮されています。
ミツウロコでんきはサポートが充実しており、契約者なら電気のトラブルがあったとき無料で駆け付け、点検調査、応急処置などをしてくれます。(通常費用9000円~1万3千円ほど)
地域の電力会社と契約されている会社ならほぼミツウロコ電気のほうが安くなると思われるのでシミュレーションして電気代を比較してみてください
ミツウロコでんき→ホームページ
家電を買い替える
古い家電は消費電力が多く2003年後頃、販売されていた冷蔵庫などを使用している場合現在の冷蔵庫と比べると約3倍ほど電気料金がかかっています。
古い家電を買い替える時は高額で躊躇しますが分割で購入し年間の電気代を節約したほうが結果的にはお得になるので今使用している古い家電製品の電力量と新製品の家電との消費電力計算し、購入検討してください
家電買い替えるならこの3つがおすすめ
- 冷蔵庫
冷蔵庫は家庭で一番電力消費量が多い家電になります。常に食材を冷やしているのでもし古い冷蔵庫使っているなら劇的に電気代の節約が可能になります。 - エアコン
エアコンを使用する時は暑い日や寒い日など限られことが多いですが部屋の広い範囲の温度管理をまかせられるので電力消費量が多くパワーが弱いものだとそれだけで室内の温度を調節しようとフル稼働してしまうので電力料金が上がってしまいます。現在販売している商品はパワーもあがり、消費電力も低いため電力料金の節約に期待できます。 - 照明器具
もし蛍光灯器具を使用している場合はLEDに交換しましょう。蛍光灯は処分する時にも困るのでなるべくならLEDが良いですが長時間使用しない照明などの場合はLEDにしても金額の元を取るまでに時間がかかる場合があるので長時間使用する照明を優先して交換するのがおすすめ。
おすすめ省エネ家電
- パナソニック 冷蔵庫 NR-E507EX
年間消費電力約267Kwh(年間約7200円)は冷蔵庫の中でもトップクラスに省エネ商品となります。「ナノイー X」「微凍結パーシャル」を搭載した大容量で片開きタイプの冷蔵庫で使用しやすい。
- ダイキン エアコン S22YTES
エアコンならダイキン、水内部クリーン機能を備えたベーシックモデル。結露水を利用し熱交換器を自動で洗浄してくれます。
電気製品の使い方を見直す
- 冷蔵庫の設定温度を見直す
- 冷蔵庫の温度設定は季節に合わせて変更すると年間でかなりの節約を期待できます
冷蔵庫の扉の開閉はなるべく少なくするのがポイント
- 冷蔵庫の温度設定は季節に合わせて変更すると年間でかなりの節約を期待できます
- エアコンの吸気、排気に気をつける
- 室内機のフィルターを掃除したり、室外機の周りの掃除をしましょう。空気の通り道を遮るだけでエアコンに負担がかかり電気代が上がってしまうのでこまめな掃除は大切エアコンの電源のこまめなON/OFFは室内の温度差により余計に電気代がかかるためこまめに電源を入れることはやめてください
- パソコンはスリープモードにしよう
- パソコンを2時間以内に使用するようであればシャットダウンせずスリープモードにしていたほうが電気代を抑えることができます。
まとめ
物価上昇により家計がひっ迫していますが、日本は給料は依然あがらず厳しいですが節約することで乗り切ることができるとおもいます。ですがお金に余裕がある方も節約してしまうと世の中の経済が回らなくなってしまうのはまた考え物だと思ってしまいますね。