PCの整理手順
PCの使用容量確認する方法
環境はWindows10のPCを使用しています。
①左下のWindowsのマークをクリックするかキーボードのWindowsボタンを押します。

②赤枠のシステム部分クリック

③赤枠の記憶域をクリックし選択

④記憶域が表示されると現在使用している割合をカテゴリに分けて表示してくれます。

時間が経過しストレージの占有割合が表示されたらその項目をチェックし不要なものを削除していきます。
ちなみにクリックして一時ファイルを見たところ

Windows Updateの不要なコピープログラムだけで6ギガ以上も使用されていました。
意外とPCをよく使っていても容量がいっぱいにならないと容量空けたりしないから初期の機能で使用割合をカテゴリで分けてくれる機能があること知らない人も多いんじゃないかと思っています。
PCの動作を軽くするための方法
①不要なファイルを削除する
容量確認で説明したように、記憶域から使用している割合が多いもので不要なものは削除しましょう。
それだけで動作がかるくなり不要なファイルがないので整理もしやすくなります。
②デスクトップにファイルを置かない(Cドライブの容量を開ける)
デスクトップにファイルを置いておくとすぐに開けたり、操作にしやすいので便利ですがCドライブにデスクトップやメインのフォルダなどはひもづけがされているためたくさんファイルを置いておくとそれだけでCドライブに負荷がかかり動作が重くなります。
なので別のドライブに移してデスクトップやCドライブにひもづけられている場所にファイルを保管しましょ。
③アプリの動作を停止させる or アンインストール
タスクマネージャーを開きCPUの使用率がおおいアプリケーションを確認し、不要なアプリは停止させ必要のないものはアンインストールします。アプリは物によって非常に重くサイズも大きいことが多いため不要なものはできるだけ動作させないようにする
④オンラインのストレージを活用し、空き容量をオンライン上に確保する
サービス名 | 無料のデータ容量 | 保存期間 |
---|---|---|
box | 10GB | 無制限 |
Dropbox | 2GB | 無制限 |
Google Drive | 15GB | 2年 |
OneDrive | 5GB | 1年 |
無料で長期間保存できるオンラインストレージで有名なものだとこの4つだとおもいます。
セキュリティもしっかりしているのでPCの容量がいっぱいだけど保管しときたいというときに便利です
有料版だと結構種類も容量もおおいのでYoutubeとかやられてたり動画編集で使う方ファイルをネット上で共有したい方には便利だと思います
⑤外付けHDDまたはSSDを取り付ける
外付けのHDDまたはSSDにファイルを保存します。
HDDは安価で大容量のものがありますがSSDのほうが処理性能が高く性能が良いですが少し値段が高く高価になっています。
まとめ
PCの整理は定期的にやり、本当ならファイルダウンロードしたりインストールするときから一時的に必要なものずっと必要なものとファイルごとに分けて保存の仕方を統一しておけば良いかもしれませんね。
筆者はめんどくさくてとりあえず保存できるところに保存してしまうくせがあってあとになって何処にファイルしまったか探すはめになり後悔してしまいます。