SEO

グーグルアドセンス 審査合格にむけての手順調べて実践してみる

グーグルアドセンス合格に向けて

筆者は2年ほど前にグーグルアドセンス取得はできましたがそれに満足してブログを放置してやめてしまいました。
グーグルアドセンス取得までかかった期間は2週間ほどだったと思います。
そのころエピックセブンというスマホゲームにはまっておりそれについて4記事投稿してアドセンスに申請し合格しました。
今回は2回目のブログサイト作成ということで審査合格条件を調べて実践してみます。

追記
2022年1月9日にサイトを作成し、2022年2月6日にグーグルアドセンスに合格しました。
今回はアドセンスにはあまりこだわってなかったので30記事到達した時点で申請しました。

審査合格条件 Google公式情報

グーグル公式AdSense の資格要件として下記の3つの条件が挙げられていました

  1. ユーザーの興味を引く独自のコンテンツ
  2. コンテンツは AdSense プログラム ポリシーに準拠している
  3. 年齢が18歳以上

グーグルアドセンスに必要な条件を調べてみました

①ユーザーの興味や関心がある情報

 悩みや疑問に対して解答を用意してあげる

 例えば男性Aは通勤は車を使っているとします。
 もし雪が降っていれば家を早めにでようとおもいますが雪がなければ通常通り出ようと思いますよね

明日の天気は何だろう?

明日は雨が降りますよ!

これは極端な例ですがサイト側は男性Bのように男性Aが知りたいことを提供できれば
 ユーザーの興味や関心ある情報と言えると思います。


②コンテンツの独自性(コピペはNG参考にするのはOK)

どこまでパクリ可能か調べたところ

コピペはアウト ×
ネタは     ○
サイト設計は  △

コピペは完全にアウトぽいですね、サイト参考にして自分なりに言い回しを変えることが求められそうです。
サイトのネタに関してはパクリとかパクリじゃなくほぼどんなサイトを作成しても被るのでどんどんユーザーの興味のあるネタを調査し、サイトを作成していくのがいいと思います。
逆に被らないネタなんか誰も見に来ないと思いますが、被らないネタ=必要のない情報だからです。(一部例外はあります)
サイト設計に関しては似すぎてなければ多分大丈夫だとおもいます。
どうしてもコピペが必要になってくる場合には引用をつかいましょう。

全てコピペして引用だけのサイトはやめましょう

④サイトのレイアウトが整えらており訪れたユーザーが求めている情報をすぐに入手できる(PC、モバイル両方)

ユーザーがサイトに訪れた時に全体的に暗かったり、逆に蛍光色などで明るすぎてみずらいなどユーザーが訪れて次は来たくないなと思わせるレイアウトなどがそれに当てはまると思います。
タイトルを見て訪れたけど必要な情報が分かりずらいこともアウトです。

⑤サイトを改善し、成長させるためにユーザーがコメント入力を行えるようにする(推奨)

コメントはスパム行為など悪影響が及ぶ場合などがあるので一概には言えませんがコメントがあるほうがユーザー間で交流を図ることができるのでサイトの改善を行えるので検討してみるといいでしょう。

⑥プライバシーポリシーと問い合わせフォームを作成する

プライバシーポリシーやお問い合わせフォームがないからといってグーグルアドセンスの審査に不合格になることはないらしいですが、広告をのせたりしてサイト運営していく時に問題が生じてくるので早めに設置することを推奨します。
グーグル側も設置することを促しています。

追記
プライバシーポリシーはほかの人の情報を見る限り設定したほうが良さそうです。

グーグルアドセンス審査における禁止事項

おおまかに3つの分類とその他がありました

1.コンテンツポリシー

 ・誹謗中傷
 ・性的コンテンツ
 ・知的財産権の侵害
 ・動物などへの虐待

2.行動ポリシー

 ・不正行為の宣言
 ・広告の干渉

3.プライバシーポリシー

 ・プライバシーの開示

そのほかにもいろいろGoogle パブリッシャー向けポリシーで掲載されているので一度読んで見てください

グーグルアドセンスに合格しました

2022年2月6日に30記事ほど書いて合格しました。
期間は1か月経ってないくらいで合格しましたが一回ほどおちました。
最初申請したときに競馬の記事でカテゴリーにギャンブルを入れていましたがそこを競馬に変えて申請を
出したところすぐに合格しました。ギャンブル系のカテゴリはグーグルのポリシー的になるべくならやめたほうが良さそうです

-SEO
-