【2022年】これからはEVの時代!国産電気自動車(EV)ランキング

地球温暖化で平均気温が上昇の一途をたどるなか、カーボンニュートラルが世界の目標として掲げられています。

カーボンニュートラルとは
2050年までに温室効果ガスを全体で0にして、脱炭素社会を目指す取り組み
温室効果ガスの種類
・二酸化炭素
・メタン
・一酸化炭素
・フロンガス

これからはガソリン車の新規製造販売が禁止になってくる可能性もあり、注目されている電気自動車たち最先端の技術が使用されており、燃費や環境配慮の面から購入を検討している方もたくさんいると思います。
電気自動車は高額な車が多いから購入を躊躇している方も多くいますがいまは補助金や燃費の面から多くの世代の方に購入しやすい価格になってきています、そんな電気自動車の特徴や選び方、人気車種をご紹介。

電気自動車(EV)の特徴

電気自動車(EV)とは
バッテリーの電力のみで駆動するモーター車で、わかりやすくいえば実際に乗れるでかいラジコンです。
モーターを動力としようしガソリンをしようしないので走行中二酸化炭素(CO2)排出することがありません。

メリット
・燃料を爆発させて走行しないので走行が静か
・回転数によってのトルク変動がほどんどないため安定したトルク出力を得ることが可能なため低回転時の加速が早い
・二酸化炭素(CO2)を排出しないので環境にやさしい
・災害時に蓄電池として使用可能
・補助金、減税対象
・ガソリン価格より電気代のほうが同じ距離を走った場合料金がやすくなりやすい。
デメリット
・車両本体価格が高い
・充電スタンドが限られた場所にしかない
・ガソリン車やハイブリット者に比べると燃料満タン時の航続距離が短い車が多い
・充電時間が長い
・動力源のバッテリーが経年劣化する

電気自動車の充電時間はどれくらい?
電気自動車の充電方法には2種類「普通充電」と「急速充電」があります

・普通充電
単相100Vか単相200Vコンセントが使用されており、航続距離により変化しますが4時間~8時間
程の充電が必要になってきます。
設置場所 自宅、マンション、ホテル
・急速充電
三相200V を使用し、航続距離によりますが30分ほどで7割程度充電が可能になります。
設置場所 ガソリンスタンド、SA、PA、駅

急速充電はバッテリーに負荷がかかるためなるべく普通充電で済ませるほうが良い

電気自動車の選び方

電気自動車を買おうと考えているかたで本体価格高額だからやめとこうと思っている方も多くいると思います。
そんな方はトータルの維持費で考えてみてください

ガソリン車の場合は初期費用が安いのですが交換部品や燃料費が高いの維持費は高くなります。
逆に電気自動車は初期費用は高額だが消耗部品や燃料費が安いため維持費が安くなってきます。
そこに国からの補助金、エコーカー減税、自治体の補助金が加わるため住む地域や車によっては100万以上も
金額が安くなってきます。

電気自動車選ぶ時のポイント
・本体価格
・バッテリー容量
・航続距離
・外観(見た目)

国産電気自動車おすすめランキング!

1位 リーフ 日産

出典 日産
メーカー価格航続距離最大出力最大トルク
日産332~499万WLTCモード
バッテリー40kWh 322 km
バッテリー62kWh 458 km
バッテリー40kWh 110kW
バッテリー60kWh 160kW
バッテリー40kWh 320N・m
バッテリー60kWh 340N・m

2位 アリア 日産

出典 日産
メーカー価格航続距離最大出力最大トルク
日産539~790WLTCモード
バッテリー65kWh 450 km
バッテリー90kWh 610 km
バッテリー65kWh 160kW
バッテリー90kWh 178kW
バッテリー65kWh 300N・m
バッテリー90kWh 300N・m
(アリア2WD)

3位 Honda e

出典 ホンダ
メーカー価格航続距離最大出力最大トルク
ホンダ451~495 万WLTCモード
Honda e 283 km
Honda e Advance 259km
Honda e 100kW
Honda e Advance 113kW
Honda e 315N・m
Honda e Advance 315N・m

4位 MX-30 EV  マツダ

出典 マツダ
メーカー価格航続距離最大出力最大トルク
マツダ451~万WLTCモード
256km
 107kW270N・m

最後に

国産でハイブリットやプラグインハイブリッド以外の完全に電気だけで動く電気自動車の数が少なく現状国産車を購入するなら性能実用性を考えると日産のリーフかアリアになってきそうです。

-
-